随分秋らしくなってきました。子どもたちは運動会、修学旅行と学校行事も多いようです。10月のテーマはりんごです。りんごは定期的に取り入れているモチーフの一つです。数年通ってくれている子にとっては、どんな作品にしようかな〜と少し安心感があるようです。でも、いざ
アトリエについて
9月の教室
急に秋らしい風が吹いて、朝晩ひんやりしています。9月の子どもクラスは、8月から作っている小物入れの仕上げをしました。絵の具での色つけと保護ニスをつけています。出来上がった作品は、どれも個性的でした。何を入れようかな〜と迷っていた子も、作品が完成に近づくに
8月の教室
夏休みも終わり、子ども絵画造形教室も少し落ち着いてきました。8月は振替も多く、いつもと違う仲間と創作し、刺激もたくさんあったのではないでしょうか。8月は紙粘土で小物入れを作っています。何を入れようかそのためには、どんな形にしたらいいかどれくらいの大きさにし
7月の教室
暑くなりました。もうバテそうです!アトリエの周りには、セミの抜け殻がたくさん。見つけて、楽しそうに教室に入ってくる子たち、恐々よけながら入ってくる子たち。つい片付けたくなりますが、巨大な蜘蛛の巣や雨が続くとキノコが生えていたりと、自然の造形が面白くて、皆
6月の教室
近頃は、そこにカエルがいたよ!と伝えながら教室に入ってきてくれます。送迎の車から降り、2階へ上がるまで、いろんな発見がありますね。6月は、アトリエでも人気の絵本「そらの100かいだてのいえ」をキッカケに、空の家を考えました。そこに暮らしている生き物も考えてい
5月の教室
5月は割りピンを使って動く工作をしました。ダンボールやボール紙を切って、絵の具で着色し、穴を開けピンを通して割って固定させます。ダンボールは硬いので、少し手が痛くなりましたね。小学生は、最初にアイディアスケッチをして、計画を立てます。手順を一緒に考えた後、
4月の教室
4月の子ども絵画造形教室は、春の植物をテーマに創作しています。アイリスの切花とキク科3鉢、クチナシの花木を準備しました。まずは、1週目、アイリスを陶器の花瓶に生けて静物画です。形も色も独特で、不思議ですよ。また、花瓶の色合いも複雑なものにしました。描くポイ
新年度も始まりました
4月を迎え、新年度のスタートですね!今年度は、土曜日に新しく午前中のクラスを設けています。また、高学年が多いクラスは定員7名にしております。少しずつ、新しい仲間が増えてくれると嬉しいです!6年生だった子たちも、そのまま続けて通ってくれています。アトリエtanpop