アトリエも年度末になりました。
2月は自画像に挑戦しています。
3年ぶりです。
自分の顔って不思議ですよね。知っているはずなのに、とても難しく感じてしまします。
鏡を横に置いて、じっくりデッサンします。
形を捉える練習と思って取り組んでみます。
なんか違う!
ムズ!
声が聞こえてきます。
何度も描いては消して、コレだと思う線を残していきます。
ある程度できれば、クレパスや絵の具を使って着色していきます。
ここでも、試行錯誤の連続です。
絵としてどう表現してみようかな。
そう考えていくると楽しくなります。
自分と向き合う大切な時間です。
つい、似ているかどうか気になってしまいますが、似顔絵とは違います。
その1枚から伝わる、その人らしさが滲み出てくると作品が豊かになります。
自画像を壁一面に展示しました。
絵を見て、いろんな話をしましたが、なかなか全員一緒に会う機会はありませんが、会った事がない仲間を想像していくのも面白かったです。
3月は、紙工作をしました。
白の画用紙に色の画用紙で立体を作っていきます。
紙工作の基本である、折って、切って、貼るの3つを再確認できます。
シンプルな内容です。
だからこそ、簡単な構成にすることもできるし、複雑な構成にすることもできます。
手を動かしながら、
ここを折ったら こうなった!
ここを切ったら こうなった!
ここを貼ったら こうなった!
その連続する発見で作ったことない形になったり、アイディアが浮かんできたりします。
紙工作が得意な子は、最初から計画的に構築していきます。
手も頭もフル稼働で形にしていく紙工作です。
形が際立つように、少ない色数で立体が際立つようにしています。
2月と3月は基本中の基本でしたが、子どもたちの今の状態がよくわかる内容となりました。
ぐんぐん成長している子どもたち。
見守る私も、ひとり一人の意外な発見の連続でした。
こんな事を考えていたんだ!
こんな事ができるようになったんだ!
こんな事に集中するんだ!
などなど
節目となるこの時期に、こうやって基本が見れてよかったです!
また、来年度に活かしていきます。
これからも、皆さんにとって創造の場として楽しめるよう工夫していきます。
2月は自画像に挑戦しています。
3年ぶりです。
自分の顔って不思議ですよね。知っているはずなのに、とても難しく感じてしまします。
鏡を横に置いて、じっくりデッサンします。
形を捉える練習と思って取り組んでみます。
なんか違う!
ムズ!
声が聞こえてきます。
何度も描いては消して、コレだと思う線を残していきます。
ある程度できれば、クレパスや絵の具を使って着色していきます。
ここでも、試行錯誤の連続です。
絵としてどう表現してみようかな。
そう考えていくると楽しくなります。
自分と向き合う大切な時間です。
つい、似ているかどうか気になってしまいますが、似顔絵とは違います。
その1枚から伝わる、その人らしさが滲み出てくると作品が豊かになります。
自画像を壁一面に展示しました。
絵を見て、いろんな話をしましたが、なかなか全員一緒に会う機会はありませんが、会った事がない仲間を想像していくのも面白かったです。
3月は、紙工作をしました。
白の画用紙に色の画用紙で立体を作っていきます。
紙工作の基本である、折って、切って、貼るの3つを再確認できます。
シンプルな内容です。
だからこそ、簡単な構成にすることもできるし、複雑な構成にすることもできます。
手を動かしながら、
ここを折ったら こうなった!
ここを切ったら こうなった!
ここを貼ったら こうなった!
その連続する発見で作ったことない形になったり、アイディアが浮かんできたりします。
紙工作が得意な子は、最初から計画的に構築していきます。
手も頭もフル稼働で形にしていく紙工作です。
形が際立つように、少ない色数で立体が際立つようにしています。
2月と3月は基本中の基本でしたが、子どもたちの今の状態がよくわかる内容となりました。
ぐんぐん成長している子どもたち。
見守る私も、ひとり一人の意外な発見の連続でした。
こんな事を考えていたんだ!
こんな事ができるようになったんだ!
こんな事に集中するんだ!
などなど
節目となるこの時期に、こうやって基本が見れてよかったです!
また、来年度に活かしていきます。
これからも、皆さんにとって創造の場として楽しめるよう工夫していきます。
コメント