子ども絵画造形教室は、ゆっくりじっくり進めています。
4月は、春休みや入学、進級と子どもたちにも変化が多いです。
5月は、連休や春の運動会などで、疲れが出てきやすい月です。
休みが重なったり、何かとアトリエも変化が多いです。
まずは、アトリエに来てくれてありがとう!です。
毎月1つのテーマで作品を創作しています。
それぞれの個性や興味など違います。
例えば、絵を描くのが好きな子でも、何かモチーフを見て描くのが楽しい、自分の空想の世界を描くのが楽しい、計画的にデザインしたものが好きなど、いろいろです。
鉛筆で緻密に繊細にしたり、クレパスで力強く塗りこんだり、絵の具ではっきりと厚く塗ってみたり、透明感あふれる水彩画など表現もいろいろです。
1年を通して、できるだけ多様な内容になるよう工夫しています。
5月は、よくみて描く季節の静物画でした。
グッと集中して描いてくれました。
苦手な子もいたかもしれません。
ですが、あくまで、「こんなこと、やってみよう!」という教室からの提案です。
静物画にとどまらず、なぜか、花瓶の横に恐竜がいたり、虹が出ていたりしている絵もあります。
挑戦しながらも、描きたいものも加えていく事で、自分なりの心地良い、楽しい創作に繋げてくれていました。
こうでなければならない
こうすべき
というものは、どこにもありません。
自分なりの解釈で自信を持って進めていってください。
その連続が、創造力を高めてくれます。
6月は、久しぶりの木工作です。
積み木遊びの感覚で、立体に親しむ内容です。
楽しみにしていてくださいね。
あれやこれやと
面白さを見つけて
一緒に楽しみましょうね!
4月は、春休みや入学、進級と子どもたちにも変化が多いです。
5月は、連休や春の運動会などで、疲れが出てきやすい月です。
休みが重なったり、何かとアトリエも変化が多いです。
まずは、アトリエに来てくれてありがとう!です。
毎月1つのテーマで作品を創作しています。
それぞれの個性や興味など違います。
例えば、絵を描くのが好きな子でも、何かモチーフを見て描くのが楽しい、自分の空想の世界を描くのが楽しい、計画的にデザインしたものが好きなど、いろいろです。
鉛筆で緻密に繊細にしたり、クレパスで力強く塗りこんだり、絵の具ではっきりと厚く塗ってみたり、透明感あふれる水彩画など表現もいろいろです。
1年を通して、できるだけ多様な内容になるよう工夫しています。
5月は、よくみて描く季節の静物画でした。
グッと集中して描いてくれました。
苦手な子もいたかもしれません。
ですが、あくまで、「こんなこと、やってみよう!」という教室からの提案です。
静物画にとどまらず、なぜか、花瓶の横に恐竜がいたり、虹が出ていたりしている絵もあります。
挑戦しながらも、描きたいものも加えていく事で、自分なりの心地良い、楽しい創作に繋げてくれていました。
こうでなければならない
こうすべき
というものは、どこにもありません。
自分なりの解釈で自信を持って進めていってください。
その連続が、創造力を高めてくれます。
6月は、久しぶりの木工作です。
積み木遊びの感覚で、立体に親しむ内容です。
楽しみにしていてくださいね。
あれやこれやと
面白さを見つけて
一緒に楽しみましょうね!
コメント